16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

甲賀市議会 2022-09-09 09月09日-04号

これは、高校生支援のところの写真なんですけれども、このLOCOさんは、子育てママ支援高齢者支援、さらには高校生向け子ども食堂をされて社会福祉にも取り組んでおられます。月1回、このような形での温かい食事居場所を250円で提供を、また試験期間、高校の試験期間にはもっと広く勉強場所食事を500円で提供されています。 

守山市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例月会議(第 3日 6月16日)

具体には、職場における女性登用人材育成に係る企業啓発はもちろんのこと、滋賀マザーズジョブステーションによる女性のための就労相談技能取得等支援を行う滋賀職業能力開発促進センターなどへのあっせん・紹介、WEB配信等を活用した女性起業や再就職支援する学習会、「子育てママの再就職応援セミナー」の開催などを行っているところでございます。  

守山市議会 2022-06-03 令和 4年 6月定例月会議(第 1日 6月 3日)

また、この場所を活用して、子育てママの皆様によります居場所づくり自主活動も進められております。  本市におきましては、このような地域共生拠点市内全域に展開することを目指してまいりたいと考えております。  さて、本日、定例月会議に提出させていただきました案件は、予算案件2件、条例案件5件、人事案件1件の計8件でございます。また併せまして、報告案件5件を送付させていただいております。  

守山市議会 2020-12-09 令和 2年12月定例月会議(第 2日12月 9日)

このコロナ禍の状況ではございますが、先月11月には、子育てママの再就職応援セミナーを、WEB会議システムZoomを使用し、オンラインによる3回の連続講座開催により、延べ30名の参加者を得て、女性起業や再就職に関する学習支援活動を行ったところでございます。  次に、2点目の格差・貧困と人権尊重まちづくりについてでございます。  

草津市議会 2017-12-06 平成29年11月定例会−12月06日-03号

マニフェストには、子育てママ就職活動を応援しますや、建設業消防等女性の参画が少ない分野に希望する女性が活躍できる環境整備を進めますなどの記載がありますが、希望されている方に効果が出るような事業の充実をさらに図っていただきたいと考えますが、今後どのように進めていかれるのでしょうかお伺いいたします。 ○副議長(奥村次一)  吉本総合政策部長

草津市議会 2016-03-11 平成28年 3月定例会−03月11日-03号

市長マニフェストにも、子育てママ就職支援という項目がありました。草津市には、マザーズジョブステーションという施設もございます。県と市が連携して支援するという基盤は整っているように思います。  そこで、今述べたような、結婚と妊娠の間の時期の支援、出産に向けた動機づけ、不安を取り去る施策などにより出生率を上げるということについてどのように思われますでしょうか、御所見をお伺いいたします。

東近江市議会 2013-12-11 平成25年12月定例会(第21号12月11日)

東近江市には、子育てママたちが、地域でネットワークを広げ、よりよい子育てのために、よりママたちが輝き成長し合うため、拠点を求めて活動をしておられます。  地域の次代を担う親子ともの人材育成の場として、活動場所提供支援が必要です。市の地域行動計画に合わせて力を入れていただきたいと思いますが、お考えをお尋ねいたします。  

甲賀市議会 2008-12-02 12月02日-01号

市長の1期4年間の子育て支援は、多くの子育てママから高い評価を得ているところです。特に乳幼児医療費無料化、そして中学校までの入院費無料化は、安心の子育てに通じており、市長子どもへの深い愛情を感じております。市長福祉と教育は後退させないとの力強い公約は、市民の味方として幅広い支持を得ております。 

栗東市議会 2008-06-18 平成20年 6月定例会(第2日 6月18日)

3点目、子育てママ自転車は大丈夫でしょうか。13歳未満の児童や幼児自転車に乗る場合、保護者ヘルメットをかぶらせることが努力義務になりました。  京都府では、今年4月から6歳未満幼児自転車幼児用座席に乗せるときはヘルメットをかぶらせることが条例で義務づけられ、罰則はないがかぶっていないと警察官らに注意を受ける。

甲賀市議会 2008-03-07 03月07日-04号

たち公明党も、昨年の暮れ、県が発表した基本構想財政構造プログラムに納得がいかず、短期間ではありましたが、県下で一斉に子育てママを中心に、乳幼児医療費助成など福祉医療費助成制度現状維持を求める署名活動を行い、8,967名の熱い願いの署名を持って、12月27日、嘉田知事に提出をさせていただいたところでもあります。

草津市議会 1997-03-14 平成 9年 3月定例会−03月14日-04号

働く子育てママが、子供たちと一番接することのできる待ちに待った休日が、雨天と悪天候になると出かける所が非常に制約されてしまいます。ぜひとも公園室内遊戯場、雨でも遊べる場所をつくってほしいとのことです。いかがでしょうか。  公園に対する他の御要望は、きれいなトイレのある公園手洗い場授乳室おむつ交換室設置。また、2番目に障害者に配慮した遊具、車いす、ベビーカーでも通れる歩道。

草津市議会 1996-09-27 平成 8年 9月定例会−09月27日-03号

これらに加えて、子育てママ、妊婦の方々に聞きますと、待ち時間を短く、健診は丁寧に、いろいろな相談にのってもらいたいとの御要望があります。交通の便がよい所、近い所の医療機関設置、複数の子供を連れての健診が大変なので、訪問健診、身近なかかりつけの医療機関での無料健診などの声もお聞きしました。これらの実現については、いかがでしょうか。  

  • 1